お年寄りのオムツについて[フランスの老人ホーム]

フランスの習慣

こんにちわー♪さて今回はフランス老人ホームのオムツ事情について~

日本で初めて働いた施設。かれこれ20年前(゚Д゚;)その時代は…布オムツでした。

今でも存在するのかな…布オムツ?!今思えば衛生的にも…あんまり良い思い出がなかったように思います。

そしてフランスのオムツ!勿論オムツの形は万国共通です♪笑

びっくりなことに、今まで働いたとこみんな同じメーカーのオムツなんです!!

では、ばばーんと紹介していきま~す♪

目次

スポンサーリンク

量とサイズ

サイズは、S・M・L・XL とあり、だいたいこの4サイズでフランスの方すべての体格をまかなえています。

フランスでいわれる中肉中背!一般的に使われているのがサイズで、次に多いのがかな。

種類は3つ。

ブルーの日中普通用グリーンの日中尿量多い方パープルの夜間用

で、一枚一枚各色が入っています。

                                                                            引用:TENA

 

種類は?

日中ベット臥床が長めな方~夜間用[Change complet]ションジェ・コンプレ

 

引用:TENA

皆さんご存知かと思いますが…

横のテープを前に持ってきて止めます。ちなみに、真ん中の黄色ライン緑青に変わったら、満タンやから換えてねサインです♪

日中立位・歩行可能でも失禁多々・着脱介助要な方[Flex]フレックス

引用:TENA

ベルト式。ベルト右側にマジックテープ的なんがあり、お腹の真ん中位置でぺたっとつけて。股下からまわしもってきて、ぺたぺたっと付けます。

このベルト部分は少し伸び縮み出来、フィット感も股下もゴワってなく動きやすいです。

これのいいところは逆の、お腹始まりから腰で止めれること!介助者としては着脱しやすいとこもグットです♪

紙パンツ[Slip]スリップ

       引用:TENA

いわずとも~紙パン・リハビリパンツ!ですね。

ミニパット[仏語?]ボンビネット

 引用:TENA

女性用でナプキンタイプのものです。日中、少量尿漏れがある方にいいですね。

                         引用:TENA

男性用もあり前が広めになっています。

下記のようなメッシュ状のパンツを履いて、このパットとセットで使用されてる方が多いです。しっかり固定され、通気性もよさそうです。一応使い捨てですが製品がしっかり作られており、2,3回手洗いして使ってます。

                         引用:TENA

マットレスパット[Alèse jetable]アレーズ・ジュターブル

    引用:Hartmann 

防水シーツ代わりの使い捨てベットパットです。エアーベットの方は使用しません。

 

こんな感じの大人用オムツフランスです。
ちなみに日本でやってたオムツ+パットはさみまたは男性陰部の三角巻きと呼ばれるものは、こっちでは禁止になってます!!(日本は現在進行中ですよね?!)

なぜにパット使用あかんのでしょ?たずねた事もなかったなぁ。通気性?はたまたシワかなぁ。

夜間特に男性とか、ええんちゃう?と個人的に思ったり~コスト面でもねぇ。。

現在、日本ではどうなのでしょう??

そして・・・な、なんとここで使用するオムツメーカー!

TENAは日本の会社なんです(o´▽`o)v

製品はなかなかのものですよ!!!(他しらんけど~笑)

この箱に、なんかちょろちょろ書かれてる日本語に必死のパッチの仕事中!何度癒されたか(笑)

ユニ・チャームよ♪

日本のオムツ事情も数十年前に比べたら変わってるんやろうなぁと、日本の介護に想いはせてる今日この頃です★

 

コメント