月間レクレーション!スペシャル日本デイ♪[フランス老人ホーム]

レクリェーション

こんにちはーしゅぺっとです♪

今日は、前職場での年間計画レクリェーションついてです♪

フランスの老人ホームでは、レクレーション専門の職=アニマトリス(animatrice) が絶対います。前施設では2、3人いてその方々を中心にレクは進められるため、私たち介護士はお手伝い~!盛り上げ役~!(笑)になります。

目次

スポンサーリンク

日本月間の準備~

また、年度初めに1年間・1ヵ月単位のレクレーション案を計画します。

この年の主題は世界の国々!そして1ヵ月ごとに1つずつを選び、レクレーションを通じてそれぞれの国の文化を最大限感じ楽しむでした ٩( ´◡` )( ´◡` )۶

施設内の飾りつけ~日々の小さなレクにもその国の情報や遊び、文化を入れ込んだり♪また、この1ヵ月の中でも1日スペシャルデイを決め、この日は昼食からレクまで大掛かりに行います♪

スペイン・イタリアなヨーロッパから始まり~ブラジル・アメリカなどアメリカ大陸へ渡り…そしてなんと~ジャポンな月間もやってきました!(*´ェ`*)!

ホンモノの日本人も居ましたので(私)、もち!協力は惜しみませんでしたよー♪

また、看護師長も大の日本文化ラブ★だったので、色々協力的かつ物事もスムーズに進みました(資金面とか~笑)

  

飾りつけは、国旗・折り紙・壁絵・習字など前月のレク時から準備が始まり~色塗り、折々、書き書き~。壁絵はやっぱり桜的なものを模造紙に塗りえで表現。習字もこの時は、まぁお試し日本語!みなさん、「記号みたい」やら「奥深い字~」やら結構間違ってる?楽しみながら書いてもらった漢字や平仮名の作品を壁へ。
折り紙は、沢山の鶴を折り(主に職員+看護師長 現実逃避かのごとくひたすら折ってはった笑)

木の枝の塊を拾ってきて、枝に鶴が止まってるように貼りつけた物が1つのアート作品のように仕上げてステキだった記憶♪イメージ図↓

引用:出水ナビ

みんなが出入り時に利用するエントランスには、アジア全般風和風なもの。机からテーブルクロス、食器類や日本について書かれた本や雑誌を。浴衣や日本のおもちゃ(紙風船や剣玉、万華鏡やウグイス笛など)の私物も一緒に~♪

なんちゃって感も出つつ、結構立派な日本の飾りつけが出来たのを覚えてます。
そして、入所者さんも家族さんも本や日本の物に手をとって、興味深そうに拝見。また私に質問を投げかけてくれるのでした(その疑問がまた「チコちゃん的?」ぼーっと生きてる日本人には?説明しらんがな~的な笑)

毎朝の小型レクでも、日本の文化や習慣な本をアニマトリスが読み説明したり、小グループで紙風船遊びや剣玉体験なども実施。日本を色んな形で知り、感じてもらえました。

そして・・・お祭りスペシャル~日本なデイ♪

このスペシャルデイな昼食(BGMはお正月的竹の音とか~笑)、ざ!日本食☆

ですが当時…「日本食は寿司しか知らない~ので教えてちょ!」な施設のお料理担当シェフよりじきじき相談を受けまして、数週間前からこちらも献立から準備協力、最終的に…

1日シェフ(゚∀゚).!就任させていただきました~笑

*おしながき*

●食前酒*日本酒のオレンジカクテル[Cocktail de saké à l’orange]

●前菜*卵焼き[Omelette Japonaise]

●メイン*鶏の唐揚げ・サラダ(ゴマどれ)・ご飯[Poulet frit・Salade vinaigrette au sésame]

●デザート*柚子のムース[Mousse au Yuzu]

いかがでしょー?!われながら抜群な選択だったかと…!笑

約100人の入所者+職員=約150食!!!飲食ド素人1日シェフ~やってやりましたよ(笑)

前日、ホンモノのシェフは、アジアマーケットへ日本米・酒・柚子など買出しへ。

1日ニセモノシェフはひたすら鶏を裁き、ゴマをすり、唐揚げのつけ液と胡麻ドレをあいじょー持っての手作り( ◜◒◝ )♡

当日は、朝の7時から卵焼き開始!ホンモノシェフはチャレンジしてみるも上手く巻けず(笑)

1日シェフ、200個の卵(笑)約2時間ひたすら卵まーくー!!

その後もひたすら唐揚げを揚げる~ご飯を炊く蒸す~♪

←現在は名も知れわたっとります~

結局、ホンモノシェフは柚子のムースと日本酒のカクテル作り兼味見~(:.´艸`:.)

結果、フランスにある材料と日本式でない調理器具の中なんとかこなせました(フライパン焦げ付くぅ、炊飯器なんてなし、揚げ場も日々ポテトフライぐらいやから?ちっちゃい~)

シェフもいつもとは違う仲間と、違う国の料理の仕方を見れたことに大感動~♪

私も、日常の介護の現場~とは違った角度!施設の場所の風景と苦労。想像絶する~150食を作る仕事の大変さを知れていい経験になったと共に、非日常的な仕事で~めちゃんこ興奮し楽しかったです(゚`∀´゚)! 介護中も時間の過ぎる速さにビビリますが…大勢分の料理する時間の過ぎる速さにも驚きましたよ!

意外に日本の家庭料理が年齢問わず、かなり評判良かったこと☆(Bentoな言葉も無かった、日本食はsushiだぜ!な数年前の話です) ダシ入り卵焼きや、醤油と生姜の下味から揚げなども思いのほか受け入れられ♪作り方を聞かれたり~嬉しかった記憶です♪

普段フランスでは食事を始める方へ召し上がれの意「ボナペティ!bon appétitと言い「メルシー」と返しますが、日本の食事ということで…合唱!「いただきます」からのスタート。←説明もね♪

お箸(baquette)も皆様に用意しました。初めての方多々、お箸使ってつかんだり、お試しでお口に運んだりチャレンジされてはみますが悪戦苦闘、上手くいかず…すぐに諦めて(笑)フォーク・ナイフで食事されてましたが~そんなこんな体験もお話大好きフランス人♪面白い話題の1つに、楽しい経験になったみたいです。

お昼からのレクレーションは、日本文化的なこれっという方が見つからず…。

いつもながらのお年寄りダンスパーティことTéa-dansantでフランス式に盛り上がられてましたとさ♪♪

フランス人大好物は日本酒と柚子よ♪

コメント