今回は飲み物についてです。
目次
水分補給の種類
こちらおフランス。
ぐびのみ出来るのんが麦茶とかウーロン茶たぐいのお茶では、モチロンございません(笑)
こっちでは普通のお水やったり、、
お水に甘い味付のシロップを入れて飲むのがグビ飲み主流です!(ミントやグレナディンやオレンジ、レモンなどなど)
朝は、人にもよりけりですが・・オレンジジュースとコーヒー、紅茶やココアなど。
(冷たいお水が出てくるマシーン、飲み放題で見るホットマシーンの珈琲・ミルク盤は、だいたい施設で設置されてて飲みたい時放題でーす)
昼・夜には、、食事時にワインの提供もされます。
ただ量は職員側で気をつけていますし、勿論好みや疾患によっては嗜まれない方も。
そして、日本で言う…酔っぱらう!ってことは、フランスではあまり良く思われていません。あくまで、アルコールはお料理と味わう感覚かな。
でもわたしも結構ワインが好きなので、老人ホーム入ってからも嗜めるのは嬉しいですね♪
あと炭酸水!有名所ではペリエ。一般的に親しまれていますが…老人ホームでの気をつけ事項として、
炭酸水は塩分が結構多いので疾患によっては注意しています。
水分の形態(フランス老人ホーム)
・普通
・ゼラチンで固めたゼリー
・トロミ
実は、私が働き始めた2013年頃はトロミが使われて無かったんです…
(うちの老人ホームだけやったらすんませーん(。-人-。))
その時は普通とゼリーだけやったんで…なんでなんやろか~?!って思ってました。
トロミは結構嚥下を考えるときに、重要な最終的段階で必要ちゃうかなって思っていたので。。
…と考えてみたところそういえば、ある夕食、私のフランス人相方にあんかけのかかった酢豚を出してみたら~
「なんだこりゃ!!!このお初触感ーー!!ちょっとムリーっ」
て、ものすごく拒否されたことがありましたΣ(゚ロ゚;) そうなんです。。
このあんかけのトロトロっていう触感のそのものを知らなかった。。
ここフランスの食文化にトロトロ餡かけは存在しないのか?!
似た感じでは…ジュレ?!ゼラチン??
だけど触感・口の中で溶ける感じは、やっぱあんかけとはまた違いますよね。
なので、結構新しい文化としてどこぞやから(もしやアジア?!)
フランスに入ってきたのかも知れません( ̄‐ ̄)?トロミよ!!!
この3形態に、シロップをドバーっていれて飲まれます。
いや~これも味見してますが…結構いけるんですよ~(*´∀`)
日本のお茶ゼリーは好き嫌いが分かれていた気がしますが…
甘み付きシロップ水+ゼリー=フルーツゼリー!!って感じで普通にありっす(*`▽´*)
でもやっぱり、とろみで飲水始められたばかりの方々は…触感ムリ!!!(知らない食感?!)って方もいますが…時と共になれてこられます。
あとは、ヨーグルトで代用してたり…♪
夏なんかは冷たい触感!アイスクリームや、スイカもおやつやデザートやよくありメニューです~★
コメント